硬水と軟水の使い分け

2014年12月25日

「硬水」、「軟水」という言葉は皆さんご存知だと思いますが、状況に応じて使い分けると更に効果が発揮できることがあります。今回はオススメの使い分けを紹介します。

ちなみに・・・「硬水」「軟水」とは水の中に含まれるミネラルの量によって分類されます。
ミネラルが多いものが「硬水」、少ないものが「軟水」です。詳しい基準については依然ご紹介したものをご覧ください。 >>「その水は硬水?軟水?」

硬水・・・
■のどごしが硬いが、しっかりした飲みごたえを感じる
■緑茶を入れる際に色や風味が出にくいが、苦みや渋みも抑える
■肉を煮るときなどにアクが出やすいので、和風料理にはあまり適さない
■石鹸や洗剤が泡立ちにくい

軟水・・・
■口当たりが柔らかく、さっぱりしている
■緑茶を入れる際に色や風味が出やすい
■旨み成分を引き出しやすいなど、煮炊きの多い日本料理に適している
■石鹸や洗剤が泡立ちやすい

軟水と硬水のイラスト

地域によっても傾向があり、ヨーロッパでは硬水が多く、日本では軟水が多いそうです。
そのため、ヨーロッパでは蒸す・焼く・牛乳や油脂で炊く・スープやワインで味付け、といった調理方法が発達し、日本では煮る・茹でる・水で炊くなど、素材の味を活かす調理方法が多く活用されているのだとか。

一般的には、料理や掃除など生活の利用に向いているのが軟水、水分補給に向いているのが硬水といわれています。更に、硬水にはお通じをよくする効果もあるそうです。「ミネラルウォーター」という言葉も一般的ですが、こちらは「硬水」です。ミネラルウォーターも使い方によって向き不向きがあるんですね。その他、コーヒーや紅茶などでは硬水と軟水で風味が変わるそうです。好みもありますので、試してみてくださいね!
また、日本の水は基本的には軟水ですが、沖縄や九州など、地域によっては硬水に近い水もあるそうです。
水も使い分けることで生活をより便利にできるかもしれませんね。

さて、これまで皆さまと一緒に多くの発見を共有してきたこの「水のマメ知識」ですが、今回の更新をもって一旦終了とさせていただきます。
これまでのご愛読、誠にありがとうございました。
今後は「FCスタッフのとある1日」と題し、私たちスタッフによる「現場でのお話」や「休日のちょっとした発見」などをブログ形式で皆さまと一緒に共有していきたいと考えております。
今後とも私たちFCサービスを宜しくお願い致します!

>>「FCスタッフのとある1日」

水のマメ知識一覧へ